mickey’s blog

飽くなき探究心一本で素数大富豪をやっています

合成数の強みを考える

この記事は素数大富豪アドベントカレンダー2023の23日目の記事です。

 

昨日の記事は、はなぶさん*1の「今年の素数大富豪活動とお知らせ」でした。長年精力的に素数大富豪の普及に尽力されているはなぶさんには感謝の念が尽きませんね…!

 

みなさんこんにちはmickeyです!

今回は、最近とても熱い合成数について考えてみました。というのも最近素数大富豪界隈では上がりの札以外合成数しか出せない「合成数大富豪」というものが流行っており、大会も開かれています。ちなみに僕は初回から全部の大会に出ましたが、今のところ一度も優勝できていません。ぐやじい

 

 

さて、みなさん合成数の強みといったら何を思い浮かべるでしょうか?個人的に強いと思っている点を箇条書きにしてみます

1: 偶数消費量を多くすることができる

2: 指数部分をバラすことで複数のパターンで出せるものがある

3: 合成数上がりは奇襲性が非常に高く、不利な手札でも逆転勝ちしやすい

 

軽くですがこんなもんでしょう。ということで、それぞれの強みに特化した合成数たちを探してきました

 

 

 

偶数大量処理型合成数

まずは奇数を1枚しか使わず、同じ札の被りが3枚以下で、かつ3枚被っているのが1つしかない合成数です

6枚出し

Q828Q5=5^6×821

84T256=2^4×525641

6845Q8=2×2×2×855641

68T256=2^4×425641

5288Q5=5^4×8461

2888Q5=5^4×4621

888656=2^4×55541

565888=2×2^6×4421

5枚出し

6QT25=5^2×244841

4T88T=2×5×641^2*2

8525Q=2^5×26641

4Q864=2^6×6451

T6525=5^2×4261

82625=5×5^2×661

64256=2^8×251

62464=2^T×61

52544=2^6×821

25625=5^4×41

15625=5^6

4枚出し

8TQ5=5×5^2×6481

2TQ5=5×5^2×41^2

Q85Q=2×2^8×251

Q8Q5=5^5×41

45Q8=2×2×2×5641

4T24=2^6×641

T256=2^4×641

8656=2^4×541

5248=2×2^6×41

2644=2×2×661

2624=2^6×41

2564=2×2×641

3枚出し

5Q8=2×2×2×641

656=2^4×41

625=5^4

512=2×2^8

488=2×2×2×61

244=2×2×41

128=2×2^6

125=5×5^2

 

次に奇数を一枚しか使わず、同じ札の被りが3枚以下で、かつ3枚被っているのが2〜3つしかない合成数です

7枚出し

 

4684TT4=2×2×2×5855Q63

84666Q5=5×5^2×823^2

65646Q8=2^4×4T2883

6466Q48=2^8×252583

62864Q8=2^8×245563

2684T88=2^Q×6553

T484528=2^4×655283

6845464=2×2×2×855683

6484664=2×2×2×8T583

6枚出し

5Q8TT4=2×2×2×64TQ63

5TQ8Q8=2×2×2^T×Q4543

868TT4=2×2×2×T85Q63

844TT4=2×2×2×T55Q63

425TQ8=2^4×2656883

8646Q5=5×5^2×263^2

4254Q8=2^4×265883

4T6288=2^4×256643

 

こんな感じでしょうか。本当はもっとあるはずなんですが探してる途中で力尽きましたorz

 

見ての通り偶数5〜16枚に対して奇数を一枚しか使わないので、偶数*3がかなり多い時には重宝しそうです。

さてこの合成数たちをどこで使うかですが、基本的には合成数大富豪になると思います。合成数大富豪では、全出し後に偶数がかなり多いとほぼ上がるのは不可能な状態になってしまうので、それをある程度解消するのには使えそうです。また、素数大富豪でも偶数がとんでもなく多い時にとりあえず消費する用としては使えそうです。さらに、素因数も全て偶数大量消費型素数なので、セットで覚えられてとてもお得です。

 

 

指数表記多用型合成数

これは、ほとんど去年の記事で書きました。

本記事では、個人的におススメなものをランキングにして紹介しておきます。

1位 4782969=3^14

2位 6718464=2^10×3^8

3位 67T8864=2^26

4位 3188646=2×3^13

5位 2985984=2^12×3^6

6位 1179648=2^17×3^2

7位 1889568=2^5×3^10

8位 1679616=2^8×3^8

覚えるならこの順番を推奨します。特に上3つは死ぬほど使いやすいので、絶対に覚えましょう。

 

また、ちょっとだけ新しい型もあります。

9.9.6.5.4.4.3.3.2.1.k.k.q.q.j.tの組み切りとして

519KTKQ=2^Q×3^3×4694J

KKQTJ→569344=2^Q×139

などがあります。と、ここで注目したいのが519KTKQと569344は2^Qという同じ素因数を持つ点です。この共通の素因数を持つことによって、指数部分をバラしても両方で使えるため、相手の行動によって出し分けることができます。

ただし現状探索が非常に大変なのと、使いやすい形が見つかっていないこともあり、全く使われていません。理想としては、

7枚だし指数表記多め1718枚消費合成数

71314素数残りで①と指数表記を共用できる合成数

 

この2パターンがある奇襲戦術特化の二刀流用合成数が欲しいのですが…今ところ見つかっていません。見つけた方は是非教えてほしいです。

 

 

 

奇襲戦術用合成数

初期手札の奇襲

合成数の強みとして、場に出ている枚数よりも多い量の札を一気に消費できるというものがあります。これを使って、相手に上がれないと思わせて、合成数で奇襲して上がるという戦術が結構強いです。

例えば、プレイヤーAは初手でQQJ=53×2287が揃っている時に、3枚だし→QQJ=53×2287で札を12枚消費することができます。では、ここでプレイヤーBが最初の3枚出しをされた時に取れる立ち回りを大雑把に場合分けしてみましょう。

合成数上がりを警戒して、切り札急の大きい素数又は合成数を出して、残りで上がる

KKJなどの切り札級の素数を持っているので、相手のKKJなどをブロック*4できており、KQK.KJJ.KTJなどをドミネイト*5できているので、相手の3枚だしよりも大きい素数を出してラリーに持ち込む

①、②もできないので、カマトトする

 

このように、Aが3枚出しの後ろにQQJを持っている時、Bが勝てるパターンは、①のみになります。このように、相手に切り札級の素数がない場合は勝つことができ、もし相手に切り札があったとしても、先に出して残りで一撃で上がるというかなり難しい組み切りを強要することができます。

 

全出し後の奇襲

オバケ上がり

また、これは全出し後の組み切りにも使うことができます。有名なものだとオバケ上がりです。

基本的な立ち回りとしては、

4枚出し→残りのオバケで上がる

という感じです。組み切りの難易度は低めですが、この状況を作るためには相手がミスをする、もしくはラリーに乗ってくるという展開が必要で、立ち回りが相手依存になってしまい不確定要素が多くやりづらいです。

 

超多枚合成数

しかし、全出し後にも2手で合成数上がりまで持っていける組み切りが存在します。それは、超多枚出し合成数を使った組み切りです。具体的には、

6枚だし→18〜19枚消費の6枚だし合成数

または

7枚だし→17〜18枚消費の7枚だし合成数

などが挙げられます。が、これは超多枚出しなので、25日にあげる超多枚出しの記事で詳しく発表しようと思います。少々お待ちを…

 

5〜7枚だし可換型合成数

他にも、不確定要素があるものの使えなくはない合成数があります。それは5〜7枚だし可換型合成数です

7-q

t913627=8j×k457(大きさ上位互換K918267=11^3×10457

t9k627=8j×13457

5jt96=2^3×k1×4877

 

 

+7-8

q597673=j^2×t41k

k2t673=7×q49×15j

5k2tj=7×17×43q69

 

 

+3-j

253t891=4q7×6k3

4t8q61=k×73^2×593

t689q=2^4×3×3×k×571

 

 

+3-t

6213q49=73×85jk

62kq49=73×85j13

jkq37=13×856249

 

 

+2-j

5432k89=67^2×qt1

t96k12=2^5×83×4q7

t96kq=2^5×83×4127

 

 

+2-8

1734q59=k^2×t26j

t9232j=k×67×q541

t546q=2×2×k×17×j93

 

 

+2-q

t926481=2k7×5j3

78456k=19^2×t3×2j

kt15j=463×28297

 

 

+1-q

89135t4=2^j×71×6k

89k5t4=2^j×71×613

t4k9j=17×612583

 

まず使い方ですが(123456789TJQK)から、札を一枚足して、一枚引いたものになっています。例えば、+7-Qは構成する札が(1234567789TJK)になっています。このように、被りが少なめなので出せる確率が高いです。

そして1番の強みは、5〜7枚だしで出し分けることができる点です。そのため、

5〜7枚だし→5〜7可換合成数

という組み切りができるのでかなり使いやすいです。ただやはり、この組み切りをするためには相手のミスかパスが必要なので、少し使いづらいです。

 

 

最後に

合成数出しはもう少し開拓の余地があると思っているので、まだまだ色々考えていきたいです。

以上で記事は終わりです。質問や指摘、訂正等ありましたら、お手数をおかけしますがmickeyのX(Twitter(@Factorization57)にご連絡下さると助かります。

 

 

さて明日は3TKさんの「競技素数大富豪を5年やって身に付いたもの・手に入れたもの」です。素数大富豪界の重鎮、3TKさんはこのゲームで一体何を得たのでしょうか。楽しみですね!

*1:「はなぶさん」なのか、「はなぶ」さんなのか、いまいちわかっていません。きんにくんさんと同じノリだったら、はなぶさんさんになってしまう

*2:近縁種に、2Q52T=2×5×461^2もあります

*3:素数大富豪では、2.4.5.6.8.T.Qを偶数と呼びがちです。本記事でも偶数と言ったらこれを指します

*4:自分がKKJを持っているということは、相手がKKJを持っている確率が相対的に低くなるという意味

*5:出されても返すことができるという意味